2012年03月29日
行って来ましたFショウ ④
Fショウを見て桜木町駅まで「歩く歩道」。
ここからの景色はこれでしょう。

翌日は上野公園を少し散策。
うおっ! 桜が咲いてるぅ!
しかし、いくらかピンク色が強いような・・・・。
調べてみたら「大寒桜」とかで、ソメイヨシノの前に咲くみたいです。

そして、近くの鈴本演芸場で寄席を堪能しました。
年と共に興味がわいてきた日本の話芸「落語」。
最近のお笑い番組では無理矢理「あはは」の効果音を挿入され、ここで笑わないとと、強制。
「にやり」「むふふ」「はは」「わははは」と自然に笑いが出て楽しんできました。

1泊2日のFショウ主体の上京でしたが楽しかったです。
お世話になった妹夫婦に感謝!感謝!
2012年03月28日
行って来ましたFショウ ③
各ブースではそれぞれのメーカーのインストラクターが講演。
ブラックバスのトーナメンターは大きい水槽にルアーを投げ説明してます。
エギメーカーも力を入れてますね。
鮎以外は何でもやるMさん、熱弁をふるっています。
大仏様みたいな大きな顔です。村田はん!(爆)

同じMさんでもこちらは漫才以上!
少し前までは「ヘキサゴン」に出演していた鮎名人、村田 満 70歳。かな・・・。
竿の解説などそっちのけで再婚のためのお見合いと結婚生活の話。(笑)
メーカーの担当者が竿の話と催促しても中々話さず、30分の予定が60分に。
爆笑の講演だから良かったが、でなければ誰も聞く人は居なかったかも。(爆)

こちらは鬼才、あれっ! この人もMさん。(爆)
グレ、クロダイ釣りの松田名人です。
全国組織の磯釣り倶楽部、名釣会のドン。
いつも釣りビジョンで見てますよ! ってが。

こんな人たちの講演もFショウの楽しみです。
2012年03月27日
行って来ましたFショウ ②
さて、次に賑わっていたのがやはりここ。
昨年からでしょうか、カタログも白地に統一ですね。

次はここですね。
私、昔はここの磯竿でクロダイ釣り。
アユはここの竿と用品で統一しています。
「がまらー」と言うんでしょうか・・・・・。(爆)
でも惚れて使っている訳ででなく、漫然と30年来使ってきた。
あっ! パーツ供給はどのメーカーより最高です。(笑)

その次は、釣りビジョンを見ていればここも覗くでしょう。
丁度、収録中でした。

次回はテスター達のスナップです。
2012年03月26日
行って来ましたFショウ ①
先週末に行って来ました国際フィッシングショー。
昨年は震災で中止になりましたが、今年も横浜みなとみらい・パシフィコ横浜が会場。

何となく一昨年までより人出が少ないような・・・・・。
土曜日の午後だったのですが。

私の見た時間帯での一番人気はここだったような・・・・・。
何しろリールに触る人が大勢です。

さて、次はどのブースでしょうか? (笑)
それは明日のお楽しみ。
昨年は震災で中止になりましたが、今年も横浜みなとみらい・パシフィコ横浜が会場。

何となく一昨年までより人出が少ないような・・・・・。
土曜日の午後だったのですが。

私の見た時間帯での一番人気はここだったような・・・・・。
何しろリールに触る人が大勢です。

さて、次はどのブースでしょうか? (笑)
それは明日のお楽しみ。
2012年03月18日
偵察 ⑤
天気は曇りでしたが、暖かい感じの陽気。
近所の河川に社長出勤で行って来ました。
堤防の駐車車両と釣り人の多さにビックリ!
風もほとんど無く、釣り人には良い感じ。

午前中、昼まで2時間。
昼は家に帰り、ゆっくり昼食。
午後から2時間。
ははは。異常ありませんでした。
噂では朝の内にチラホラ上がったとか・・・・。

まだ、駐車場所から川岸までは歩きが必要です。
今年の釣果はどげなんでしょうか?
余り情報が上がらないのもこの河川の良いところ? (笑)
近所の河川に社長出勤で行って来ました。
堤防の駐車車両と釣り人の多さにビックリ!
風もほとんど無く、釣り人には良い感じ。

午前中、昼まで2時間。
昼は家に帰り、ゆっくり昼食。
午後から2時間。
ははは。異常ありませんでした。
噂では朝の内にチラホラ上がったとか・・・・。

まだ、駐車場所から川岸までは歩きが必要です。
今年の釣果はどげなんでしょうか?
余り情報が上がらないのもこの河川の良いところ? (笑)
2012年03月12日
冬仕事
昨年から釣友に依頼されていた鮎タモのタモ網の仕付け。
このタモ枠は私と同時に職場をリタイアした釣友が、私の師匠からリタイヤ記念と一緒に頂いた物。
師匠手作りのタモ枠で、私のはすでに網を仕付け活躍中!
還暦色の赤色の網を仕付け、完成はこんな感じです。

先に仕付けた私のタモのバランスが良く、引き抜きが楽にタモの中心に決まるとの評判から
評判をうらやんだ釣友が、2年経って私に仕付け作業を依頼したものです。
作業開始はこんな感じから始めますが、その前に仕付ける部分の編み目数を数えることから始めました。
そして、丸枠に打たれているピンの間隔の数で均等に割り付けます。
めんどいので(笑) 私のタモと同じにしようとしたらピンの本数が違いました。(泣)

やり始めると途中で止めることが出来ない性格なので、一気に最後まで。
遠視のいや、高齢者の目には結構辛い作業で目の神経が痛くなりました。
ようやくほぼ完成。

直径が替え網にぴったりで、私のより仕付けた後の網の恰好が自然。
これで、師匠に頂いたタモが2年がかりで実用になります。
下が私のタモ。
これで、兄弟タモの完成です。

鮎まであと3ヶ月半・・・・。 長い・・・・・。
このタモ枠は私と同時に職場をリタイアした釣友が、私の師匠からリタイヤ記念と一緒に頂いた物。
師匠手作りのタモ枠で、私のはすでに網を仕付け活躍中!
還暦色の赤色の網を仕付け、完成はこんな感じです。

先に仕付けた私のタモのバランスが良く、引き抜きが楽にタモの中心に決まるとの評判から
評判をうらやんだ釣友が、2年経って私に仕付け作業を依頼したものです。
作業開始はこんな感じから始めますが、その前に仕付ける部分の編み目数を数えることから始めました。
そして、丸枠に打たれているピンの間隔の数で均等に割り付けます。
めんどいので(笑) 私のタモと同じにしようとしたらピンの本数が違いました。(泣)

やり始めると途中で止めることが出来ない性格なので、一気に最後まで。
遠視のいや、高齢者の目には結構辛い作業で目の神経が痛くなりました。
ようやくほぼ完成。

直径が替え網にぴったりで、私のより仕付けた後の網の恰好が自然。
これで、師匠に頂いたタモが2年がかりで実用になります。
下が私のタモ。
これで、兄弟タモの完成です。

鮎まであと3ヶ月半・・・・。 長い・・・・・。
2012年03月10日
偵察④
今日は肌寒く、霧雨混じりでしたが「赤川河口」へ偵察。
釣れている様子も無く、釣り人も少ない。
で、私は今期初めて竿を出す。
河口の様子はこんな感じ。

強風でもなく、弱いダシ風。
しかし、手袋の指先が冷たい。

気合いを入れ始めたところで根掛かり。
PEがリーダーに負け切れる。
準備不足でリーダーがいくら探してもない。(笑)
釣り続行不能で三段付近をながめながら帰る。

まぁ、久々のお友達とも会え、話も出来たので良かった。
次回からは少し気合いを入れないと・・・・。 天気見ながら(爆)
釣れている様子も無く、釣り人も少ない。
で、私は今期初めて竿を出す。
河口の様子はこんな感じ。

強風でもなく、弱いダシ風。
しかし、手袋の指先が冷たい。

気合いを入れ始めたところで根掛かり。
PEがリーダーに負け切れる。
準備不足でリーダーがいくら探してもない。(笑)
釣り続行不能で三段付近をながめながら帰る。

まぁ、久々のお友達とも会え、話も出来たので良かった。
次回からは少し気合いを入れないと・・・・。 天気見ながら(爆)
2012年03月04日
偵察③
今日も天気が良くて釣り日和。
しかし、オラはまだグダグダしております。
で、夕方から偵察に。
いやーぁ、釣り人多数。車多し!

あれっ、ここは昨年だったかブルが入り何かしてた所?元に戻ってるような・・・・。
中洲が戻ってる。何のためにブルで?と。

管理のためか綺麗に除雪もしています。
堤防、バンバン走れますね。

有名ポイントは足跡だらけ。
それだけでなく、ほとんどの箇所には釣り人の足跡がかなりあります。

ここは、橋下までで、その先のわずかな所だけ雪で通れません。
この辺りにも足跡はかなりありました。

オラが毎年3月下旬から開始する散歩コースの景色です。
この辺りには漁師さんの船着き場があります。
とにかく釣り人はかなり入っています。
今日もすでに県外ナンバーが何台かに内陸ナンバー。
意外に少ない地元ナンバー。
釣れてるかどうかはオラには全く分かりませんが、釣り人は多いですよ。(笑)

しかし、オラはまだグダグダしております。

で、夕方から偵察に。
いやーぁ、釣り人多数。車多し!

あれっ、ここは昨年だったかブルが入り何かしてた所?元に戻ってるような・・・・。
中洲が戻ってる。何のためにブルで?と。

管理のためか綺麗に除雪もしています。
堤防、バンバン走れますね。


有名ポイントは足跡だらけ。
それだけでなく、ほとんどの箇所には釣り人の足跡がかなりあります。


ここは、橋下までで、その先のわずかな所だけ雪で通れません。
この辺りにも足跡はかなりありました。

オラが毎年3月下旬から開始する散歩コースの景色です。
この辺りには漁師さんの船着き場があります。
とにかく釣り人はかなり入っています。
今日もすでに県外ナンバーが何台かに内陸ナンバー。
意外に少ない地元ナンバー。
釣れてるかどうかはオラには全く分かりませんが、釣り人は多いですよ。(笑)